さてと、そろそろラウンドでもできなくなってくるので、オフシーズンの取り組みをまとめてみる。
重要度 | 項目 | 内容 | チェック方法 |
★★★ | スイングテンポ | できるだけゆったりクラブを上げる | M-Tracerのリズムが3.5以上 |
★★★ | 脱力(胸の位置の意識) | ゆるゆるグリップで腕はムチのようにしならせる、ただし、捻転とボディーターンはしっかりと(胸の意識を意識してきちんと回転させるイメージ) | M-Tracerのナチュラルアンコックが基準になる? |
★★★ | インパクト時の頭残し | 三觜さん動画 「アイアンは打ててもドライバーが打てない原因は?」 「クラブと体の時間差をつくるボディアクションと素振りの仕方」 |
インパクトの厚みとスイング動画 |
★★★ | 左ハンドルのテイクバックとクラブの後ろ倒し | 三觜さん動画 「どうしたらクラブは倒れるのか?」 |
M-Tracerのクラブ軌道&ナチュラルアンコック |
★★☆ | 正しいハンドファースト | インパクトスナップ練習器具のように左手首を下に向けたインパクト | スイング動画 |
★☆☆ | フォロー時の左脇の締め | フォローで左肘が引けないようにする | スイング動画 |
★☆☆ | 左手首と右手首の矯正 | シャットフェースのトップ位置を意識 | スイング動画 |
★☆☆ | シャフトクロスの矯正 | レイドオフまでいかずとも飛球線の向きになるように | スイング動画 |
まず、重要度を高くしているのは基本となる、スイングテンポと脱力。
これはね、もう当たり前のような感じで定着化させていきたい。
ただ、脱力についてはあくまでも腕の力のみ、捻転はキツイくらいにしっかりして、手打ちにならないようボディターンもきちんと回転させる。
次に「インパクト時の頭残し」。
こちらは三觜さん動画がポイントとなってくるが、これは特に今年にドライバーが一気に方向性が良くなったり、ダウンブローでボールインパクトの後にキレイにターフが取れたりと、めちゃめちゃスイングが良くなったきっかけとなっている。
が、まだまだスイング的に固まっていないところがあるので、オフシーズンにメインの1つとして取り組んでいきたい課題かなー。
あとはできれば「正しいハンドファースト」と「左ハンドルのテイクバック」も固められると良いと思うけども、まぁ重要度は中くらい。
その他は、多少気にする程度として重要度は低め。
今回のオフシーズンはスイング動画を毎度同じ位置で撮れるようスマホ三脚も用意したし、スイング改善の準備は万端www